運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1314件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

過去の薬害事件を踏まえ、医薬品等行政の監視・評価機能を果たす第三者機関の設置が長年求められてきましたが、その一つの形として設置された同委員会には、医薬品などの安全性確保薬害再発防止が期待されます。薬害再発防止は私の政治家国会議員としての原点でもあり、本日の本会議を機に、議会の果たすべき役割を改めて重く受け止め、こうした行政取組をしっかりと注視していきたいと考えます。  

川田龍平

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

建設アスベスト訴訟におきましては、国及び建材メーカー責任が問われている中で、例えば横浜一陣東京高裁判決におきましては、事業者、これは建設事業者事業主を指してございますが、この事業者は、労働者の健康、安全確保のための第一次的な責任を負担し、原材料供給者、これは建材メーカーを指してございますが、原材料供給者は、これを使用する労働者に対しまして、私法上、製品の安全性確保義務を負担しているところ、国

吉永和生

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、両件を一括して議題とし、インドとの物品役務相互提供協定については、日印協定締結が有する戦略的意義協定適用対象となる活動、我が国が締結済み協定運用実績課題欧州連合との航空安全協定については、協定に定める同等の安全性確保に向けた取組協定の合意に時間を要した背景等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  

長峯誠

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

これだけの数が退職、離職をしていくということであれば、そもそも人手不足が生じますし、JRの運行にも支障を来し、何よりも安全性確保という観点では非常に大きな問題となります。会社の将来を考えたときにも、やっぱり人材育成人材確保というのは非常に大事な課題だと思いますので、今後二十年、三十年、鉄道産業の発展のためにも計画的な採用、人材育成に努めるべきと思います。  

勝部賢志

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

例えば、当社は、二度と福島第一原子力発電所のような事故を起こさないとの決意の下、原子力事業安全性確保大前提とすることを誓いますとか、私は、これ社長ですけれども、社長である私は、安全はこれで十分ということを絶対に思ってはいけないという最大の教訓を繰り返し全社員に強く語りかけてまいります。

青木愛

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そこで、自然体験アクティビティーの促進に当たって、質の高いアクティビティー提供及び利用者安全性確保観点から、専門性がある、知見があるアドバイザー、提供する事業者人材育成が必要なのではないかなというふうに思っています。  その点について、地域の資源の情報などについても情報をちゃんと収集して、そして伝えることができる人材育成についてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。  

堀越啓仁

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

総理及び茂木大臣からも、あらゆる機会を捉え、関係国地域に対し、日本の食の安全性確保取組につき説明し、規制撤廃に向けて働きかけてきました。こうした働きかけの結果、昨年はフィリピン、モロッコ、エジプト、UAE及びレバノンが、本年一月にはイスラエルが規制を撤廃しました。規制を導入した五十四か国・地域のうち、現在までに三十九か国・地域規制撤廃が実現されております。  

石月英雄

2021-03-09 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

食の安全と消費者信頼確保理解増進のため、引き続き、科学的根拠に基づく食品安全性確保正確な情報伝達食育推進に取り組みます。  今シーズン過去最大発生となっている高病原性鳥インフルエンザについては、これまで、発生県への人的、物的支援飼養衛生管理全国一斉点検ウイルス特徴を踏まえた分かりやすい情報伝達などを行ってきましたが、引き続き、一層の警戒感を持って対応してまいります。

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

食の安全と消費者信頼確保理解増進のため、引き続き、科学的根拠に基づく食品安全性確保正確な情報伝達食育推進に取り組みます。  今シーズン、過去最大発生となっている高病原性鳥インフルエンザについては、これまで、発生県への人的・物的支援飼養衛生管理全国一斉点検ウイルス特徴を踏まえた分かりやすい情報伝達などを行ってきましたが、引き続き一層の警戒感を持って対応してまいります。

野上浩太郎

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

地域の実情に合った形にするということや、さっき申し上げましたロット管理の問題もありますので、是非とも、いろんな御意見も伺ってだと思うんですけれども、今回は特に、自らが後で自分の接種状況を確認することができるような安全性確保のためのマイナンバー活用、こういったようなことも念頭に入れていただけると有り難いなと思います。  

高階恵美子